――ABWは確かに魅力的ですが、小規模の会社の場合、多くの場所を用意するのは困難です。いわゆる中小企業でも始められることはどんなことなのでしょうか?
確かに小さな規模の会社では、オフィス環境のリソースが限られている場合が多いですね。私は、ABWのポイントは「物理的な環境」、IT環境などの「テクノロジー」、社員の「行動」の3つがあると言いました。多くの企業では、物理的環境もIT環境も十分には整っていないでしょう。しかし、3つ目の「行動」を変えることは、たとえお金がなくても可能です。行動を変えるには、今までの働き方をきちんと振り返ることと、マネジメントの仕方を変える必要があると思います。
――マネジメントの仕方を変える際のポイントは何でしょうか?
大前提として、自分たちがなぜ働き方を変える必要があるのかを、一人一人が考えなければならないでしょう。そうすることで、日頃どのように働いているのかを振り返ることができます。
日頃の働き方を振り返ったとき、個人が集中する必要のある作業がどのくらいあるのか、小さなグループで活動をする必要があるのか、大人数で話し合う必要があるのか、状況はさまざまでしょう。働き方を変える意義が分かってくれば、現状のオフィスがそれらの活動をどのようにサポートできているのかが見えてきます。
リラックスするスペースも実は重要です。ただ、そもそもマネジャーがリラックスしてもいいという方針を部下に出していなければ、リラックススペースを作ったとしてもお金のムダになってしまいます。このように社員の行動と働くスペースは密接に関連しているのです。だから、働き方をなぜ変えなければならないのかが明確になっていなければ、スペースを作ったり変えたりしても無意味なのです。そのようなスペースを使うことをマネジャーが許さなかったり、使う勇気を持てなかったりすると、お金だけがムダになるという事態が発生するのです。
――その意味では、マネジャーの意識の持ち方が重要ということですね。
はい。マネジャーのマインドが変わらないと成功しません。意識を変えることが全ての肝ですね。先ほども申し上げましたが、上司と部下の信頼関係が重要なのです。会社の外で働いていても、その社員がきちんと仕事をしていると信じられるかどうかです。
例えば、多くの営業職はオフィスの外で働いていますね。営業部のマネジャーはメンバーが自分の目の届かない場所で働いていても、「客のところできっと仕事をしている」と思うでしょう。多くの営業職には「信頼関係」がすでにあるということが分かります。
一方で、内勤のメンバーについてはそうでもないという現実があります。なぜ経理やマーケティング、カスタマーサービスの社員はオフィスの外で働けないのでしょうか? 営業のメンバーと同様に内勤の社員も、マネジャーの目の届かない場所で働けるはずなのです。そうした信頼関係を結ぶことが重要で、働くことへの意識を変えなければなりません。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
続きを読むには、コメントの利用規約に同意し「アイティメディアID」および「ITmedia ビジネスオンライン通信」の登録が必要です